楽譜の読み方|人生100年チャレンジ
小学校で学んだことのある楽譜の読み方を覚えていますか?
本記事では、楽譜の読み方として、メトロノーム記号、拍子記号、音符の長さの簡単解説をいたします。
楽譜
音符が読めなくてもウクレレは弾けますが、楽譜の読み方をわかっていて損はないと思います。
そこで、以下の楽譜をもとにそれぞれの意味を解説いたします。
メトロノーム記号
上の楽譜では「1分間に4分音符を120回演奏する速さ」ということになります。
1分間は60秒なので、1分間に120回演奏するには1秒間に2回、つまり0.5秒に一回演奏する速さになります。
拍子記号
楽譜の左に4が2つ縦に書いてあります。
これは「拍子記号」と言い、1小節に音符がどれくらい入るかを決める記号です。
上の図の場合は「4ぶんの(分母)の4拍子(分子)」と読みます。
この楽譜では「4分音符(分母)が1小節に4つ(分子)入る」という意味です。
音符の長さ
4分音符(しぶおんぷ)
4分音符にはたま(符頭)とぼう(符幹)があります。
8分音符(はちぶおんぷ)
4分音符の形に、はた(符尾)が1つついているのが特徴です。
8分音符は4分音符の半分の長さ音符です。
4/4拍子では1小節に8分音符が8つ入ります。
2個以上8分音符が続けてある場合は、音符のはた部分をつなげて書かれることが多いです。
16分音符(じゅうろくぶおんぷ)
4分音符の形に、はた(符尾)が2つついているのが特徴です。
16分音符は8分音符の半分の長さ音符です。
音の長さが半分になるごとに旗はひとつづつ増えていきます。
4/4拍子では1小節に16分音符が16こ入ります。
2分音符(にぶおんぷ)
4分音符のたまの部分が白抜きになっています。
4/4拍子では1小節に2分音符が2つ入ります。
音の長さが4分音符の倍になります。
全音符(ぜんおんぷ)
白抜きのたまだけの音符は全音符と呼びます。
他の音符と違いぼうがありません。